一つのことに夢中になるとまわりは何も見えないし、何も耳に入らない。
協調性も無いし、保育園で一人遊びをすることや、弟と遊ぶことも多い。
みんなが鬼ごっこをしていても入らなかったり、1人で虫探しをしていることもある。
おせっかいなクラスの女の子が何回も教えてくれているのに聞かずに、帽子をかぶり忘れて園庭に出てきて先生に怒られたり、
あまりにもちびちびと三色団子を食べておやつの時間が終わって怒られたり、している。
毎日同じルーティーンでお風呂に入るのに、毎日毎日『掛け湯しなさい』と言われてもう何年が経つだろう。
朝は起きたらすぐにレゴかラキューを始めて着替えもしない、朝ごはんも食べない。
毎朝、『ご飯たべやー』『あと10分やでー』『8時出発やでー』『はい、靴はいて待っとく!』『カバン持って』
いつになったらできるようになるんだ?と思うこともある。
もしかしたら、うちの子、発達障害があるんじゃないだろうかとか、思うこともある。
そんなこと言ったら、私だって小さい頃から1つの場所にじっとしていることもできないし、
毎日6年間給食が食べるのが遅くて食器を持って給食調理員さんのところへ行っていたし。
長男と同じ匂いのする長男を持つママ友と話をしていると、
あれ?それうちも。
そうそうそう!
その結果・・・
うちらの長男、グレーじゃない?となりました。
もしかしたら病院や保健所に行ったりして、診断を受けることが彼らにとって良いのかもしれません。
例えばアスペルガー症候群なんかも、分かりづらいですよね。
でも、まだまだ小さい彼らに診断を受けて、決めつけるのってどうなのかな?とも思いました。
早い段階で治療をしないといけないとか、色んな意見があるかもしれませんが、今はそれを個性として受け入れたらどうだろう。
日本は特に『足並み揃えて』が美徳だから、溶け込めないだろうな。
因みにこの絵の白い部分は塗り残しではなく、水槽の空気だそうです。
これからも彼の個性を尊重できる環境を与えてあげたいと思います。
思い悩まずに前向きにがモットーです。