つい先日のこと。
子供の習い事に7月から始めたロボットと幼児教室で起こった月謝トラブルについてお話したいなと思います。
ママ友とも話してわかったのですが、子供の習い事の月謝トラブルって結構あるみたいなんです。
どんなトラブル?どうやって回避した?などなど、ママ友とのランチ会での議論を含めて、そんな月謝トラブル解決法を考えたいなと思います。
習い事はじめました
もともと習い事はスイミングを習うことに決めていました。それ以外の習い事はとりあえず小学校に入って子どもが興味を持ったらでいいかな?と思いつつ、
出産でお仕事をお休みしてからは京都にある東方館という強豪の柔道を見に行ってみたり、くもんの体験にも行ってみたり。
でも柔道はお兄ちゃん達に圧倒されてビックリして行きたくないというし、そもそもくもんは送り迎えが大変すぎて(30分でお迎えですし)続けるのが厳しい…
そこでフラッと近所を歩いていた時に見つけたロボット教室に興味を持ちました。ロボット教室はヒューマンアカデミーがフランチャイズでされている教室で、多くの場合は学習塾の傍らロボット教室もするという形かと思います。
仕事をしていない、保育園も早お迎えの今しかできない!!と、そこのロボット教室と学習塾のどちらにも入会することにしました。そして・・・
7月から通い初めて2ヶ月経った9月5日に、先生から月謝袋を預かりました。
9月2日に9月分は渡したはずの月謝袋ですが、9月分の封筒には、先生の受領印はなく、
「え?」っと驚いた私は、先生に確認します。
先生「え?私、お月謝もらったらすぐに日付書いて受領印押しますし、お母さんの勘違い違います?8月分のことと間違えてませんか?」
暁 「いや、8月分は月謝袋を預かったその日に月謝をお支払いしました。その後すぐに先生からまたお月謝の袋を預かったので、9月に入るまでずっと月謝袋持っていたんです。それで、9月に入ったので一回目の2日にお渡ししたはずなんですが・・・」
先生「ん〜?でも日付も受領印もないし、、、もしかしたら月謝袋無くして新しいの作ったとか、ありませんでしたっけ?」
暁 「いや、それはありません。確実にその封筒です。それは私が長男の分と次男の分を一つの封筒にしたくて、足した金額を鉛筆で書いてその一つの封筒に入れたので、覚えています。8月分をお支払いしてすぐに月謝袋をまたもらったんで、9月までずっとリビングのカウンターに置いていたんです。」
先生「んーそうですか、でしたら今日はとりあえずお互いに探すってことにしましょうね」
内心、はあ?封筒がそっちにあるんだから絶対私は払ってる!!という思いをクッと飲み込んで、教室を後にしました。
すると、よる8時頃に、携帯電話にメッセージが入りました。
ピコーン
はカバンにありませんか?
9/2(金)に持ってこられたなら
8/29(月)に袋をわたしてることになりますが・・・
8/5と違います?
そのメッセージを見て私は腹が立ってすぐに電話をしてしまいます。
だから!!!8月5日は私の母に子供たちを送ってもらって母が月謝袋を持って帰ってきたのでその場で入れてお迎えの時に持って行ったの!!!その次の週のロボット教室の時(8月10日)にまた月謝袋を渡されて数週間ずっとリビングに置いてたの!!
月末に主人からお給料をいただいてそれからじゃないと払えないの!!!!!!!!!!!!!!!という気持ちを抑えて穏やかにお伝えしました。
先生は『9月2日はバタバタしていて授業が詰まっていたから私には会ってないはずだからいただいていない』の一点張りで、その態度がどうしても私が払っていないみたいに感じたので、すごく悲しくなって・・・とにかく月謝を払ったのに払っていないと言われたことが腹立たしくて
「もう今月末で辞めます・・・もし払っていないとおっしゃるならもう一度お支払いします」といってしまいました。
正直、ロボット教室×一人分と幼児教室×二人分なのでもう一度払える額ではありませんが、信用してもらえないならそうするしかない。
先生は慌てた様子で「とにかく先生側もきちんと収支を確認するし、お母さんも家計簿など確認してください」とのことで電話は切りました。
電話の後すぐに7月から滞っていた(サボっていた)家計簿を引っ張り出してきて、夜な夜なレシートとにらめっこで収支を出し、どう考えても8月末にもらったお給料と固定費などの他銀行への入金を差し引いてもロボット教室と学習塾代を捻出するお金は財布には入っていないし、絶対私は払ったと確認できる!!!
しかも、先生は会っていないと言われた9月2日、私は先生に塾のスタート時刻変更のお願いをしたから絶対に会ってる!!!
と確信して、その夜は悶々として眠れず。だって自分がボケたのか、記憶障害なのか、でも記憶とはとってもいい加減で、あれ?やっぱり私払ってなかったのかな?とか思い出したら止まらなくて。
グルグルグルグル、8月の予定を思い返してスケジュールチェックして、夫や母や友人など我が家に出入りのあった人に、カウンターに月謝袋置いてたの覚えてない???と聞いて(誰も覚えてなかった‥涙)
とにかく次の塾の日まで待って、塾が始まる3時間ほど前に先生の携帯へ電話しました。
先生「ああ。なんか分からはりました?」
暁 「いや、私はどう考えてもお支払いしているので。」
先生「でしたら、もういいですよ。払ったってことで。」
暁 「いやいや、先生の方は収支の計算とかしていただけたんでしょうか?」
先生「ごめんなさいね、時間がなくてまだ・・・でもお母さんが払ったって言わはるんやったら、もういいですよって今日来られたら言おうと思ってたんですよ。」
暁 「いやいや、そうゆうことじゃなくて。きちんとそちらも確認していただきたいんです。こんな気持ちじゃ今日行く気になれませんし、きちんと計算していただけますか?」
先生「え?あ、分かりました。じゃあ今からしますね。」
暁 「ご連絡待ってます。」
そして、一時間後先生から連絡があり、講師がメモをしていた。それを見ていなかったと。お母さんはお支払いされてます。こちらの連携不足です。と言われました。
そうなんです。
私だって悪いんです。
きちんと自分がいつ渡したか、メモしてなかったし。
目の前で確認してもらえばよかったし。
しかも講師に渡しているし。(先生に渡したつもりでいましたが)
だけど、そもそもまず、塾側が確認して絶対にもらっていないか調べないか?親を疑うか?と思ってこれからどうすればいいのか、どうすればよかったのか、ママ友などのご意見も含めまとめてみました。
月謝袋から振り込みや口座引き落としに変更できないか塾側に確認する
正直、月謝袋はリスクがありすぎます。
払った、払っていないのトラブル、例えば子どもが月謝を持っていく場合にも必ず起こります。
逆に塾からしてもお金が足りなかったってことや、札が重なっていて多かったってことなど、あると思うんです。
私もお月謝を渡した8月にふと、月謝は渡しっぱなしで入っている金額が間違っていたりすればどうなるんだろう??
その場で確認すればいいのに‥
と思っていたことが、まさに起こったのです。
郵便局だったら振り込み手数料もいりませんし、確かに毎月手間がかかりますが、(実際私も面倒くさくて二人分を一つの封筒に入れたりしてしまいましたし。)月謝トラブルになることはほとんどないと思います。
月謝袋に渡す日付、親のハンコを押して月謝袋を渡す
お金を入れたら、月謝袋の月欄に渡す日付を書いて、自分のハンコを押して支払いをしたことを証明します。
こうしておくと、自分も何日に支払いしたか後で見ても分かりますし、月謝をもらったもらっていないのトラブルの際に
『ここにハンコがあるでしょう?先生が月謝袋を持ってらっしゃったんですから、私はお支払いしましたよ。』と堂々と言えますよね。
今回の月謝トラブルで感じたことは、どれだけ自分に支払った!という自信があっても、証明できないと何の意味もない。ということです。
講師がメモを残していてくれたから、それが証明になったわけですが、ママ友に話したら泣き寝入りしたこともあるよーと言っていました。
そんなママ友が何度か月謝払ったのに、まだもらっていないと言われ泣き寝入りしたのでこの方法にしている!というこちら、教えてもらいました。
渡したらその場で金額チェック、受領印をもらう
やはり、塾側からしても例えどんなにバタバタ忙しくしていても、金額のチェックは必要だと思います。
渡してすぐにチェックしてくれて、きちんと正しい金額が入っていることをお互いに確認した上でその場で受領印を押してもらう。
そうするとお互いに払った確認ができますよね。
今回、それをしていなかったので、先生が日付記入と受領印押印を忘れてお金だけ抜き取ったため、トラブルが発生しました。
人間です。間違うことや忘れることだってあります。
だからこそ、念には念を。きちんとしてほしいのです。
今回の経験で学んだこと
今回の子どもの習い事での月謝トラブルで学んだこと。
一度失った信頼関係を取り戻すのは、かなり難しいということ。
私もきちんと確認しなかったのでいけなかったのです。塾長ではない講師の手に月謝を渡したこともいけなかったのかもしれません。
でも、お金の管理ができていない、ましてこちらを疑って自分は収支の確認もしない、では子どもたちを預ける気にはなりません。
今回の金銭トラブルが全てではありませんが、私はこちらの塾を今月末でやめることにしました。すごく残念です。
だから伝えたい。
お母さんにも塾の先生にも。
せっかくのご縁を切ってしまうのは悲しい。
でも私にとってはすごくすごく大事なこと。
こんな少しのトラブルであっても、金銭のトラブルは絶対にあってはならないんです。
失った信用を取り戻すには時間がかかります。
夫婦間や家族間でも難しいのに、
<親ー塾>間では絶望的です。
子どもにもお気に入りのロボットをやめさせることは心苦しいので、今回は転塾しロボット教室を続けることにしました。
近くのヒューマンアカデミーのロボット教室に転属できることになりました!ありがたいことです!!
詳しくはこちら
ヒューマンアカデミーロボット教室の初期費用や月謝はいくら?入会した感想。
トラブルにならないために、ぜひ現状を変えること、お勧めします。
私みたいに悲しい思いをしないためにも。
トラブルが起こる前に対応してくださいね!
今回はかなり長く時間も遅くなりました。素敵な夢を見てくださいね。