それは、京都で職業訓練を受け始めたからです。
まさか自分が職業訓練を受けるとは思ってもいませんでしたが、3人目出産後すぐに失業手当受給資格期間延長をし、4年まで延長しておきながら、やっぱり子どもとずっと家にいて専業主婦をしている自分がちょっとしんどくなってきたのです。
朝から子どもの離乳食を作って洗濯して掃除してテレビを見ながら洗濯物を畳んで自分のお昼ごはんを作って夜ご飯の準備をしてブログを書いたりしたら、あ!っと言う間に保育園のお迎えの時間です。
その間にヨガに行ったり、ママフラサークルに参加したり、友人とランチをしたり、買い物をしたり、充実している日々とは反面して、『このままでいいのか?』『このまま自分は子育てに家事に追われて生きていくのか?』『誰かの奥さんとか、誰かのお母さんとかいうだけで人生が終わっていくのか?』とか、考えれば考えるほどこわくなって、自分はやっぱり【暁】として生きたい。とか、悶々としてきて冷静に考えられなくなっていました。
私はいつも、突然コレ!と思ったことをしてきました。アメリカに行ったのも誰にも相談なんかしなかったな。母に『行くから』とだけ言った記憶があります。
今回は流石に8ヶ月になる娘が保育園に入れなかったので母の助けが必須です。
正直自分でも本当に職業訓練で得た知識がこの先のキャリアに活かせるかなんて分かりませんでした。
でも、もうどうにも家にいることが苦痛になって、このままじゃ、爆発するなって自分で感じたんですよね。ほんと、とことんアマちゃんやなって自分のこと。
頼れる親がいること、頼れる家族がいて、頼れる友人がいる。
そんな人達で結成された暁サポーターズにより、私は晴れて京都市で職業訓練を受講することになりました。
そもそも職業訓練って?失業給付延長手続きしたらどうなるの?職業訓練を受けた感想は?などなど気になるアレコレについて今日はお話したいとおもいます。
そもそも職業訓練って何?
①受講開始日において雇用保険受給資格者で、公共職業安定所長の受講指示を受けた人。
②上記以外の求職者で、公共職業安定所長の受講指示、受講推薦又は支援指示を受けた人。のどちらかの条件に当てはまる人のことです。
私は妊娠が発覚してすぐに退職し、失業給付延長をしたので、4年間は猶予がありました。でもどうしてももう仕事をしたくて、ムズムズしてハローワークに行ったのがキッカケで職業訓練を受けることを決めました。
私の例を見て、妊娠がキッカケで退職したお母さんが少しでも制度を知る機会になってくれれば嬉しいなと思い、詳しく日程なども書かせてもらいたいなと思います。※こちらは一例ですので、詳しくは管轄のハローワークに問い合わせて下さいね。
失業給付延長手続きをしたらどうなるの?
まず、私は妊娠が発覚してすぐに退職。その後失業給付延長をしました。延長申請は退職後1ヶ月など、期限があるので、退職後必ずハローワークに問い合わせてください。これをしておくことで、普通は退職後1年間?などの失業給付対象期間が4年に伸びます。
ですから、子どもが3歳になってまた働きたいと思った時にでも、失業給付金がもらえるんです。お得ですよね。
しかも、延長した期間があるので、待機期間の3ヶ月は免除されます。だから、手続きから失業手当をもらえるまで待機期間は一週間だけでした。
では、実際の手続の流れをご説明したいと思います。
2016年8月1日:ハローワーク通所
受給資格決定年月日
この時に雇用保険の失業等給付受給資格者のしおりをもらいました。
そこに、雇用保険説明会の日時と、持ち物一覧、最初の失業認定日が書かれていました。
持ち物:受給資格者のしおり、失業認定申告書、筆記用具
最初の失業認定日:8月31日水曜日8時45分〜9時15分
2016年8月16日:ハローワーク通所
雇用保険説明会
この時に雇用保険受給資格者証という写真入りの用紙を発行してもらいました。
この雇用保険受給資格者証というのが、すごく大切で、基本手当の支給金額や残日数など大切な情報が印字されます。
私は2016年8月1日に申請して、一週間の8月7日が待機満了日となり、8月8日から手当が支給されました。
2016年8月31日:ハローワーク通所
最初の失業認定日
この日が初めての認定日です。
8月8日から支給が始まって、認定日の前日8月30日までの23日分が手当として支給されます。
振込は約一週間後ということでした。今まで離職もしていましたが、初めての支給にドキドキ。確かにきちんと振込がされていました。
2016年9月16日:ハローワーク通所
職業相談
ハローワークで失業手当支給を受けようとするなら、必ず次回認定日前日までに具体的な求職活動が2回以上なければなりません。認定日の来所も含まれますから、8月31日の1回と、9月16日の職業相談の1回で合計2回になります。
この時に職業訓練について知り、色々と情報収集をしました。
窓口で担当者に興味がある故を伝えるとかなり詳しく教えていただけますから、是非相談してみてください。
2016年9月28日:ハローワーク通所
2回目の失業認定日
この時にさらに詳しく職業訓練について窓口で聞きました。
そして悩んでいる私に担当者が教えてくれたのは・・・11月からの訓練に行くなら、手当が5日分残っているし、それが終わってから2017年1月31日まで訓練を受講している間は、さらに基本手当が延長されること、受講するのに受講手当が一日500円もらえること、通所手当として交通費がもらえることを教えてくださいました。
『えーーーーーーーーーーーーー!!!!!て、て、てことは、3ヶ月失業手当てをもらって、また3ヶ月伸びて、約半年給付金がもらえるってことですか?嘘でしょ?』
『はい、予定では11月5日まで失業手当てとして基本手当・受講手当・通所手当が出て、その後1月31日までは訓練延長として基本手当・受講手当・通所手当が継続してもらえます。』
つまり、2016年8月8日にスタートした失業給付金が2017年1月31日までもらえて、その上民間の専門学校で勉強させてくれる。こんなすごいシステムありますか?
今までそんなこと知らずにずっと雇用保険の手当も受けずにいた自分。知るって大事だなと思いました。
夫が初めて独立するときも、正直この失業手当もらうんだったな。結局独立は失敗して、無一文になり辛かったあの時期を思い出しました。
家に帰ってすぐに母に相談して、職業訓練の受講を決めました。
2016年10月6日:ハローワーク来所:職業相談・職業訓練申込
10月8日が職業訓練の申込期限で、母からのOKをいただき、娘の保育園の申請へ区役所へ行くも、入園は厳しいとのこと。
京都市は待機児童ゼロをうたっているけれど、本当に?嘘でしょ?という気持ちをグッと抑えて、母と妹、そして友人へ連絡しベビーシッターをお願いすることにしました。それでも行く価値はある。そう思います。
2016年10月18日:選考試験・面接
ドキドキしながら受けた選考試験。事前に窓口でいただいた、選考試験の過去問か参考例?を解いておけば、だいたい同じような内容のものが出題されていました。
数学に至っては同じ内容のものもあったと思います。
面接はすごく短く、訓練を受講して何を得たいか?その後どんな職業につきたいかなどが、聞かれたと思います。
2016年10月26日:合否発表:無事合格
私のときは30人の定員に対して39人の応募でしたから、ほぼほぼ大丈夫であろうと思っていましたが、聞くところによると別の講座では90人近く応募があったうち、30人定員だったようですから、本当にどうなるか時期によって変わってくるかと思います。
2016年10月31日:ハローワーク通所
受講指示日
これは、職業訓練がどのようなものかの説明と、訓練手当への切り替え手続きをするため、必ず出席が必要です。この時に預かる職業訓練受講指示書を翌日訓練校に持っていかなければなりません。
また、訓練は9時30分〜16時30分まで毎日あるため、保育園の預かる時間も変更しなければなりません。
この受講指示日でいただいた職業訓練受講指示書のコピーを保育所に提出したら、OKでした!参考にしてみてください。※あくまで参考なので保育園や各行政区の保育課に確認してくださいね。
職業訓練を受けた感想は?
正直、職業訓練というと、仕事に就けない人が来るイメージで、私自身その中に入って逆にマイナスの力に引っ張られないだろうかとか、色んなことを考えていました。でもその考えは訓練初日で覆されます。
私自身、DTPデザイン科というコースを受講し、クラスの皆さんの自己紹介を聞いていると、『もともとデザイナーでフォトショップもイラストレーターも少し触ったことあります。』とか、『広告会社で働いていましたが、独学ですので一から学びたいです。』とか、『カメラマン志望で、フォトショップをしっかり学びたいです。』とか、それぞれしっかりしていて、全く触ったことがない人があんまりいないくらいで、焦りを感じました。
講師はプロのデザイナーで自身もすごい広告のデザインを手がけてらっしゃったり、話を聞いているだけでクラクラしそうな世界です。
そんなプロから一流の学びをタダで、しかも給付金を貰いながら受講できるって、日本ってなんて国だ!と思っちゃいました。
実際に全くフォトショップやイラストレーター、インデザインを触ったことがない私にとっては少しハードルが高いところもありますし、講師も厳しい意見をおっしゃることもあります。
でもそれは私たちと真剣に向き合い、一人前になって社会に出ていって欲しいという思いがこもっているからこそだと、今は思えます。
私たちは沢山の人から与えられた税金を使って、訓練させてもらっています。
だから、絶対にメゲない。食らいついていこう!という気持ちで毎日過ごしています。
また、今までの人生で出会ったことのない人たち(クリエイターやアーティスト、写真家など)、多様な人材に囲まれて新しい扉が開かれようとしています。
事実、これから一緒にお仕事をしていける方を何人か見つけました。
自分が開けたことのない世界に飛び込むこと、不安もありますが凄い発見ばかりです。
私の記事を見て興味が出た方は、是非是非すぐに管轄のハローワークに問い合わせてみてくださいね。
あなたの新しい未来への扉が開かれようとしていますよ。
でわ、メリークリスマスイブ。あなたにも私にもサンタさんが来ますように。
ママサンタはこれくらいでおやすみしたいと思います。Good Night!